6月12日(水曜日)、熊谷図書館を会場に「高等学校初任者研修 教科別研修(商業)」が開催されました。
埼玉県立総合教育センターが主催する研修の一環として、商業科のフレッシュな先生方4名が、熊谷図書館で情報の調べ方を体験しました。
先生自身に情報収集の方法を学んでもらい、生徒さん達にお伝え頂けることを期待しての研修です。
図書館で開催するのは今年で3回目になります。まず、午前中は司書による「埼玉県立図書館での情報の調べ方」の講義。
ビジネス支援室の紹介、県立図書館の資料の探し方、情報収集で心がけたいこと、調べ方のコツ、そして今回の課題に役立つオンラインデータベースと図書の紹介など。
情報探しのプロ、司書の視点からお話しました🎵続いて、指導主事の先生から、演習に取り組むポイントについて講義。
今回の課題発表の目的について、心構えをお話しされました。ゴールは、生徒さんが自発的に授業に取り組めるヒントを得ること。
生徒さんへの暖かい想いが伝わりますね✨いよいよ演習です。2人1組で調査に取り組みます。
課題:
地域の魅力を発信しよう
観光ビジネスとして地域を発展させるには、どのような方策を行うか?
(地場産業、著名人(渋沢栄一、荻野吟子など))課題の自由度が高くて難しい!!(^^)
テーマの設定、仮説と立証、何を主張したいか?
先生方は、館内を走り回って図書を探したり💨、インターネットの関連サイト、データベース「日経テレコン21」「市場情報評価ナビMieNa」などで先行事例や統計データにあたったり♪
司書も会場にスタンバイし、調査のアドバイスをします✨情報収集のあとは、調査結果を整理し、各自パワーポイントを使ってプレゼンテーション。
「地理的背景」「浦和のいいところ」「住みたい町は浦和だ!」
地理、文化、教育、住環境面など様々な視点から埼玉愛をアピール(^^)


「渋沢栄一 日本近代資本主義の父」「渋沢栄一をこう活かす!!」
新紙幣の顔、渋沢栄一氏と各種観光資源をコラボするアイディア♪
日々授業をされている先生方は、さすがプレゼンテーション力抜群で惹き付け上手。
多様な切り口から課題にあたり、複数の資料・情報から提案する。
確かな根拠に基づく調査結果を短時間にまとめあげ、それぞれ興味深い内容でした。
また、終了後のアンケートには、
- 図書館の利用方法、蔵書の案内を詳しくしていただき、大変参考になりました。
- 図書館で、本を借りる以外にたくさんの試みがあり、とても興味深かったです。
- もっと、図書館を利用して資質・能力の向上に努めたい。
- 資料をまとめる能力、コミュニケーション能力等、教員に必要な力が高められた。
といった嬉しいご感想をいただきました。
posted by 熊谷図書館ビジネス・産業支援担当 at 00:00|
研修会
|